2018年8月6日
ぎっくり腰
カテゴリ:
ぎっくり腰ぎっくり腰って?
ぎっくり腰は外国では魔女の一撃と言われおり、実はとても恐ろしい病気なんです。
日本では「急性腰痛症」と言われており、腰がギクっとなって激痛に襲われ身動きがとれなくなってしまう状態です。
実は私もぎっくり腰になってしまった事があるのですが、本当に動けなくなってしまい靴下も履くことが出来ませんでした。
当時は結婚する前で一人暮らしをしていたので、とても困ったのを憶えております。
一度経験された事がある方は二度とぎっくり腰を繰り返したくないですよね・・・
ぎっくり腰の原因は?
ぎっくり腰になる原因は主に2つです。
原因① 腰の筋肉に持続的な負担がかかる
実は筋肉の疲労が原因なんですね!
以下、例をいくつかあげます。
・「思い荷物を持ち上げようとした」
思い荷物を持ち上げようとすると腰に大きな負担が掛かります。
持ち上げようと持ち上げる動作では、手を介して物体の重量と、足を介して立ち上がる力が腰で交差します。この交差する際に多大な負担がかかってしまいぎっくり腰が起こる原因となります。
・「テレビのリモコンを取ろうとした」
上記の重いものを持つときにぎっくり腰になるのは非常にポピュラーな話しで聞いたことはあるかと思いますが、リモコンで!?と思われたでしょうか。
しかし、リモコンの様な軽い物でもぎっくり腰を起こします。その理由はリモコンのような軽い物でも、手を伸ばして取る時は自分の身体を支えないといけません。すると自分の体重を支えるのにかなりの負担がかかります。
体重60kgの人の場合、上半身の体重は42kgほどです。手を伸ばしてリモコンを取る場合、その42kgを支えないといけません。この負担が腰にかかり筋肉が損傷したり、腰の関節に炎症が起きたりします。
・「くしゃみをした」
意外と多いのがくしゃみでぎっくり腰になる方です。
これは上半身と下半身の急激な動きが、関節に瞬間的な回転力が発生し腰の筋肉や関節を痛めてしまいます。
・「同じ姿勢で長時間過ごした」
長時間同じ姿勢を取った後の動き始めにぎっくり腰になるというものです。
例えば長時間のデスクワークをした後で腰を伸ばしづらかった経験はあるでしょうか?
同じ姿勢を取り続けると体が固まり、関節のスムーズな動きを妨げます。
この時に不意に急な動きをするとぎっくり腰になる場合があります。
いくつか例を挙げましたが、ぎっくり腰はいきなり発症するのではなく、日々の生活で徐々に疲労が蓄積していって発症してしまうのです。
日常生活で腰回りの筋肉に負担がかかり過ぎてしまうと疲労が積み重なり、限界に達した時にギクッとして筋肉が傷ついてしまいます。
筋肉の損傷・筋膜の炎症が起きてしまっているので、少し動くだけで激痛が走ってしまいます。
その傷の範囲が広いほど痛みも強く、治るまでに日数がかかってしまいます。
同じぎっくり腰でも軽傷の方から重症の方まで様々です。
急に腰に痛みを感じたけど、少し我慢すれば動けるから大丈夫と思っても実は軽度のぎっくり腰になっているケースは少なくありません。
その状態で普段の日常生活を繰り返していると今度は本当に動けなくなってしまう可能性があるので要注意です!
原因② 急激な負荷が腰にかかる場合。
持続的な腰への負担ではなく例えば転倒してしまったり、腰を強く打ってしまった時です。
この場合はぎっくり腰よりも腰の骨や尾骨、骨盤の骨折、大腿骨骨折(太もも)のリスクもありますので、病院で医師の診断が必要になります。
ぎっくり腰の対処法
まずは、絶対安静にする事です!!
当たり前の事と思いますが、無理に間違ったストレッチをして悪化してしまったケースをよく聞きます。
ある程度、動けるようになるまでは横になって安静にしている事が大切です。
どうしても物を持たないといけない場合は膝を曲げて腰を落とす姿勢で持っていただければ腰への負担はかなり軽減されますのでお試しください。
ベッドから起き上がる際は仰向けで起き上がると腰への負担が大きい為、激痛が走ってしまいますので、横向きになってから腕の力を借りて起き上がりましょう。
次は冷やす事です。
筋肉が傷つく事で炎症が起きますので冷やすことがとても重要です。
スーパー袋に氷と水を入れて、痛みがある個所に10分程度当てて冷やしてください。
直接当てると冷たすぎて我慢できない方は薄めのタオルを間に入れて冷やしてみてください。
温めてしまうのは、炎症が悪化してしまうためNGですのでお気を付け下さい。
岐阜市にある岐山整体院によるぎっくり腰の治療法は?
ぎっくり腰になってしまう方はある共通点があります。その共通点を初回の検査時に見つけていきます。
骨格のゆがみ、ズレが原因で特定の筋肉ばかりに負担がかかってしまっているケースがとても多くぎっくり腰の原因と考えております。
原因が分かればあとは治すだけですので当院にお任せください。
◆パルス鍼治療◆
マッサージでは触るこのできない深層にある筋肉を直接刺激して治していきますので、即効性があり早期改善されたい方にオススメです。
ぎっくり腰は筋肉の炎症が強いため、マッサージは悪化する可能性が大ですので当院では行っておりません。
当院で使用している鍼は国産のディスポーザブル(使い捨て)ですので衛生面は心配ありませんし、髪の毛ぐらいの細さですのでほとんど痛みを感じないのが特徴です。
それでも鍼は怖いという方は刺さない特殊な鍼で行う事も出来ますのでご安心ください。
◆腰痛整体◆
ぎっくり腰でも軽度な方で再発しないよう根本的な原因を改善するなら「腰痛整体」がオススメ!
ぎっくり腰の原因である骨格のゆがみ、ズレを治すことでいち早く症状を改善することが可能です。
初めての方でも安心して受けていただけるよう痛みの全く身体に優しい整体法を使って施術していきます。
ぎっくり腰の本当の原因がどこにあるのかしっかりと見極めて「ボキボキしない」施術で身体のバランスを整えて症状を最短で改善していくようアプローチしていきます。
当院には現在もぎっくり腰でお困りの方が大変多く来院しております。
痛みを取るだけではなく「痛みを出さない」身体づくりをしていきましょう。
本気で慢性腰痛を緩和したいなら
今すぐお電話ください。
毎月先着10名様名様限定割引!

腰痛を本気で緩和したい方は、今すぐお電話を!
受付時間9:00~12:00/16:00~20:00
(土曜は午前のみ)
診療時間外での予約はLINE@かメールでお願いします。
※診察時間は9:00~12:00/16:00~20:00(土曜は午前のみ)までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。診察時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。
※メールフォームはお名前・お電話番号・メールアドレスを入力するだけの簡単なものですのでお気軽にご利用していただけます。当院は予約優先制の為、事前にご予約して頂くと待ち時間が無く診察を受けることができます。

「LINE@」でもご予約ができるようになりました!
当院の予約が「LINE」で簡単にできるようになりました!
当院へのご質問やお身体のお悩み相談もお気軽にご相談ください!
ラインでご予約方法
1.友だち追加
まずは、以下の「友だち追加」ボタンを押して友だち登録をしてください。
2.メッセージを入力
「お名前」と「ご予約希望日時」をお送りいただきましたら、こちらからご連絡させて頂きます。
当院までのアクセス
当院は岐北厚生病院から車で南へ5分。
- 住所:
- 〒502-0002
岐阜市粟野東5-14
- 電話番号:
- 0120-59-8681
- 受付時間:
- 9:00~12:00 / 16:00~20:00(月~金)
9:00~12:00(土曜)
- 定休日:
- 土曜午後、日曜、祝日
- 備考:
- 予約優先
アクセス・駐車場
岐北病院から南へ車で5分。
共同駐車場が18台ございますのでどこに停めていただいても構いません。
当院までの道順
山県市方面から当院までの道順
-
高富街道沿いの山県警察署を南に向かいます。
-
岐北厚生病院を左手に南へ向かいます。
-
岐北厚生病院から南へ車で5分ほど走ると左手に当院の看板が見えてきます。
-
共同駐車場18台ご用意しておりますのでどこに停めて頂いても大丈夫です!
-
ようこそ!岐山整体院へ
関市・福富方面から当院までの道順
-
福富町田の交差点を西(三田洞自動車学校 方面)に向かいます。
-
福富トンネルを越えます
-
「三田洞東2」の交差点を右折します。
-
「三田洞山崎」の交差点を右折します。
-
右手に当院があります。
-
共同駐車場18台ご用意しておりますのでどこに停めて頂いても大丈夫です!
-
ようこそ!岐山整体院へ
本気で慢性腰痛を緩和したいなら
今すぐお電話ください。
毎月先着10名様名様限定割引!

腰痛を本気で緩和したい方は、今すぐお電話を!
受付時間9:00~12:00/16:00~20:00
(土曜は午前のみ)
診療時間外での予約はLINE@かメールでお願いします。
※診察時間は9:00~12:00/16:00~20:00(土曜は午前のみ)までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。診察時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。
※メールフォームはお名前・お電話番号・メールアドレスを入力するだけの簡単なものですのでお気軽にご利用していただけます。当院は予約優先制の為、事前にご予約して頂くと待ち時間が無く診察を受けることができます。

「LINE@」でもご予約ができるようになりました!
当院の予約が「LINE」で簡単にできるようになりました!
当院へのご質問やお身体のお悩み相談もお気軽にご相談ください!
ラインでご予約方法
1.友だち追加
まずは、以下の「友だち追加」ボタンを押して友だち登録をしてください。
2.メッセージを入力
「お名前」と「ご予約希望日時」をお送りいただきましたら、こちらからご連絡させて頂きます。